襖の染みの直し方

修理前

襖の染みの直し方_d0377709_19410028.jpg

貼り替える必要はございません。修理前
                   

襖の染みの直し方_d0377709_19440608.jpg

冬場のストーブから発生する水分が襖につき、染みの原因を作ります。修理前

襖の染みの直し方_d0377709_19420693.jpg

作業により、ほとんんど染みが目立たなくなります。修理前

襖の染みの直し方_d0377709_19480418.jpg



襖の染みの直し方_d0377709_18142694.jpg


再生↓

襖の染みの直し方_d0377709_18142558.jpg


再生↓


襖の染みの直し方_d0377709_20565503.jpg

椿亭㈱では襖直し水溶液をセット販売しております。お問合せは電話076-425-5544 森井まで

# by tsubakitei | 2023-05-18 19:40 | 室礼(しつらえ)

私たち茶道家が使う箸の種類_d0377709_17305894.jpg


一番上からすべての箸4本=6寸(約18㎝)
1:裏千家
2:裏千家
3:表千家
4:武者小路千家 表千家

       善哉の場合は
表千家では3と4を1本掛け合わす↑
裏千家では1と3を1本掛け合わす↑


以下、9寸箸
これだけの箸が存在し使い方が決まっております。


私たち茶道家が使う箸の種類_d0377709_17313820.jpg

流派により薄茶の点て方でも違いがわかるように、日本料理店でもお茶を点てるお店がございます。
日本料理店でこのような箸が出てきましたら扱いが間違っていないか、お尋ねするのもよろしいでしょう。





# by tsubakitei | 2023-05-15 17:35 | 茶道の精神

七種蓋置の扱い方

表千家では唐銅の蓋置が好まれております。

火舎
七種蓋置の扱い方_d0377709_15452811.jpg

台子・長板に用いる。 飾りつけた火舎(ほや)の蓋は閉めたままの姿で出す。
   釜の蓋を取る前に火舎を左掌に乗せて左から右へ打ち返します。
   七種蓋置の中で一番格が高いものが火舎です。

   蓋を閉める時は、柄杓を柄杓立に戻した後、蓋は右から左へ打ち返しにする。


三つ人形…

七種蓋置の扱い方_d0377709_15451811.jpg


三人のうち、一人だけ服装の異なった人を柄杓を引く方向(点前畳より)にむくように置く。




栄螺…

七種蓋置の扱い方_d0377709_15443241.jpg

写真のように栄螺を俯かせて置く。(平建水であれば建水の中の中心に置く)

点前で釜の蓋を取る前に、左から右へ打ち返し、かしらが右になっておきかえされる。


三つ葉…

七種蓋置の扱い方_d0377709_15450888.jpg


大きい葉を下にして、葉っぱの先端がある柄の葉を手前にして柄杓を引く方向にくるように置く。


点前で釜の蓋を取る前に、左から右へ打ち返して上下を逆に、大きい葉を上に、二枚を手前正面におきかえる


一閑人…

七種蓋置の扱い方_d0377709_15445619.jpg

人形を向こう正面にして扱う。通称…のぞきとも言う。

点前が始まり、定位置に出す時に柄杓を引く方向に人形を正面にして出す。

釜の蓋を取る前(または柄杓を置く前に)、人形の頭を釜の方に倒す決まりになっている。(炉は左頭、風炉は右頭)

柄杓を棚に飾るか、建水に戻した時には最初と反対に打ち返す。


五徳…

七種蓋置の扱い方_d0377709_15444176.jpg


点前で釜の蓋を取る前に、左から右へ打ち返して上下を逆に、輪を上にしておく。

炉横の定位置に出す時は、輪を下にして、つめの一本が柄杓を引く方向にくるように置く。以下割愛。

一般的に透き木や吊り釜の点前の時に使用する事が多い。



蟹…

七種蓋置の扱い方_d0377709_15442117.jpg


蟹の頭を柄杓を引く方向にくるように置く。

夏場の点前によく使われる。北陸では冬の風物詩ズワイガニ。たまに使います。


七種蓋置の扱い方_d0377709_16255069.jpg


# by tsubakitei | 2023-05-09 16:25 | 茶道の精神

ホンダ フィットGR トレッド変更について(ワイドトレッドスペーサー装着)_d0377709_13393347.png

ホンダ フィットGR トレッド変更について(ワイドトレッドスペーサー装着)_d0377709_09371989.png


リアトレッド1.475mをワイドトレッドスペーサー25mm(0.025m)を追加することにより1.500mになり、フィットGRに関しては直進安定性と乗り心地そしてコーナリング性能が格段に向上してハンドリングはFR的アンダーステアリングになり、外見も格好よくなりRSが必要なのかと疑いたくなります。


ホンダ フィットGR トレッド変更について(ワイドトレッドスペーサー装着)_d0377709_13400346.jpg


車検対応となります。2021年から道路運送車両法改正によりフェンダーから10mmタイヤがはみ出ても車検に問題がないという法律になりました。しかし、フィットGR(フィット4)の場合、25mm程度のワイドトレッドではフェンダー内にタイヤが収まりますが30mmであればツライチみたいに良い感じに収まるような気がしますが確認しておりませんのでご了承ください。
「ワイドトレッドスペーサーについて」
信用性・安全性の問題もあり国産製の協永産業(株)ワイドトレッドスペーサーを装着しました。
締付120N・m(ナット17)、取付後は100キロ走行してもう一度、必ずトルクレンチで締め直すという規定がございます。


ホンダ フィットGR トレッド変更について(ワイドトレッドスペーサー装着)_d0377709_13402965.jpg



純正タイヤ:6J×16 オフセット50  185/55R16

4穴アルミホイール 締付108N・m(ナット19)


コンパクト車は生産コスト上、安価に製造するためにFF車が多く、前後トレッドの幅も短く設定してあり、そのためフェンダー内に大きな余裕が生まれます。しかし、あまり大きいワイドトレッドスペーサーを装着しますと前後サスペンション、アライメントに影響が出ますので気を付けなくてはいけません。
30mmより25mmが車両のバランスを考慮すると妥当であると断言できます。
フィットGRの純正アルミホイールを履いている場合はホイール裏側に逃げ場が無い為に20mm以下は装着不可となります。尚、逃げを作らない限り、フロントには装着出ませんので純正ホイールではフロントとリアに205/50R16が良いかもしれません。


ホンダ フィットGR トレッド変更について(ワイドトレッドスペーサー装着)_d0377709_17202185.jpg


ホンダ フィットGR トレッド変更について(ワイドトレッドスペーサー装着)_d0377709_15271707.jpg
↑装着後の4WD /e・Hev燃費データ(30km/L~50km/L)

25mmワイドトレッドスペーサー装着後の実燃費は装着以前と変わりありません。

# by tsubakitei | 2023-05-05 13:38 | 先人の教え

サンカヨウ(山荷葉)

小さな白い花を咲かせる山の植物。
花は直径2㎝ほどの純白で、
雨に濡れると透明になるという
不思議な多年草


サンカヨウ(山荷葉)_d0377709_19281590.jpg



ヤマツツジ 美山キリシマ


# by tsubakitei | 2023-04-23 19:31 | お花

■富山市常盤町9-5 本店℡076-425-5544 ■富山市八尾町東町2223  越中八尾店℡076-454-2366  https://www.tsubakitei.co.jp