2023年 05月 18日
襖の染みの直し方

2023年 05月 15日
私たち茶道家が使う箸の種類


2023年 05月 09日
七種蓋置の扱い方
蓋を閉める時は、柄杓を柄杓立に戻した後、蓋は右から左へ打ち返しにする。
三つ人形…

三人のうち、一人だけ服装の異なった人を柄杓を引く方向(点前畳より)にむくように置く。
栄螺…

点前で釜の蓋を取る前に、左から右へ打ち返し、かしらが右になっておきかえされる。
三つ葉…

大きい葉を下にして、葉っぱの先端がある柄の葉を手前にして柄杓を引く方向にくるように置く。
点前で釜の蓋を取る前に、左から右へ打ち返して上下を逆に、大きい葉を上に、二枚を手前正面におきかえる。。
一閑人…

人形を向こう正面にして扱う。通称…のぞきとも言う。
点前が始まり、定位置に出す時に柄杓を引く方向に人形を正面にして出す。
釜の蓋を取る前(または柄杓を置く前に)、人形の頭を釜の方に倒す決まりになっている。(炉は左頭、風炉は右頭)
柄杓を棚に飾るか、建水に戻した時には最初と反対に打ち返す。
五徳…

点前で釜の蓋を取る前に、左から右へ打ち返して上下を逆に、輪を上にしておく。
炉横の定位置に出す時は、輪を下にして、つめの一本が柄杓を引く方向にくるように置く。以下割愛。
一般的に透き木や吊り釜の点前の時に使用する事が多い。
蟹…

蟹の頭を柄杓を引く方向にくるように置く。
夏場の点前によく使われる。北陸では冬の風物詩ズワイガニ。たまに使います。

2023年 05月 05日
ホンダ フィットGR トレッド変更について(ワイドトレッドスペーサー装着)


2023年 04月 23日